【30代から始める資産運用】老後までに1億円を貯める!おすすめの投資方法を紹介!

【30代から始める資産運用】老後までに1億円を貯める!おすすめの投資方法を紹介!
この記事はだいたい 9 分前後で読めます。

近年NISA等の制度が充実し、資産運用を活用して老後資金を貯める動きがとられています。

かつてバブル崩壊などの影響もあり、投資は日本人の多くが消極的だったのですが国全体の推奨によって投資への関心は高まるばかりです。

そこで今回は老後に必要な費用や30代の方が老後までに1億円の資産を貯める方法や老後資金について解説します。

老後に必要な費用の目安

老後に必要な費用の目安

令和4年度の調査によると、65歳以上の老後に必要な生活費は、独身者で約15.5万円、夫婦2人で約26.8万円とされています。

独身者で年間186万円、夫婦2人で322万円必要な計算です。

しかしこれは最低限必要な費用であり、生命保険文化センターの調査では老後にゆとりある生活を送るための平均生活費は約37.9万円とされています。

老後にゆとりのある暮らしをしようと思うなら年間455万円の費用がかかってくるのです。

どうせならゆとりのある老後生活を送りたいですよね!

年金だけでは大赤字!資産運用が注目される理由

年金だけでは大赤字!資産運用が注目される理由

老後の収入といえば年金ですが、令和4年度の厚生労働省の調査によると、

  • 老齢基礎年金(国民年金): 平均月額約5.6万円
  • 老齢厚生年金: 平均月額約14.5万円(国民年金含む)

となっています。(収入や加入年月によって変化します)

令和3年に国が実施した統計によると夫婦二人分の標準的な年金額は22万円となっています。

仮に夫婦無職世帯の年金受給額が22万円だったとします。

しかし夫婦2人世帯に必要な毎月の費用は26.8万円なので毎月4.8万円の赤字になってしまいます。年間で約58万円の赤字です。

これを65歳から100歳まで続けると35年間で2016万円の赤字となるのです。

もしゆとりのある生活を希望するなら平均生活費は約37.9万円ですので毎月15.9万円の赤字になります。

35年間でなんと6678万円の大赤字です。

35年間で6678万円を貯金できる人は少数ではないでしょうか?

仮に老後資金として20歳から毎月5万円を45年間貯金していたとしても2700万円しかありませんので、ゆとりのある老後生活は難しいでしょう。

そこでこういった現状を変えるために資産運用が注目されているのです。

年金だけで老後生活をやりくりするのは現実的ではありません。

30歳から65歳までに1億円を貯めるには

30歳から65歳までに1億円を貯めるには

始めに30歳から65歳までの35年間で、ゆとりのある老後生活を送るために必要な7000万円の資産をどのように用意するのか、資産運用のシミュレーションをしてみましょう。

いくつかのパターンでシミュレーションしてみるので参考にしてください。

最後に1億円のシミュレーションも行っています。

※運用益に対しては約20%の税金が別途発生します。

毎月61,615円を積み立て投資で年率5%で運用

毎月61615円を年率5%で35年間、積み立て投資することで元本2588万円に対して利益が4412万円となり合計7000万円になります。

比較的攻めずに投資をしていきたいという方は年率5%程度を狙って積み立て投資することで、7000万円は到達可能な数字となっています。

配当などでも年率5%を超える企業はあり、おすすめは増配を長年繰り返している企業が多い米国株への投資です。

毎月30,516円を積み立て投資で年率8%で運用

毎月30,516円を年率8%で35年間、積み立て投資することで元本1281万円に対して利益が5719万円となり合計7000万円になります。

毎月3万円の投資額であれば比較的投資のしやすい金額ではないかと思います。

年率5%よりも攻めた投資をすることで達成できる数字です。成長企業に積極的に投資をすることで、リターンも増えますが、リスクも大きくなるので注意が必要です。

年収が低く、毎月の投資額を増やすことができないという方は年率8%程度を狙う必要があります。

年率5%と8%の運用では3%しか変わりませんが、長期的に運用することで大きくリターンが変わるという事を覚えておきましょう。

1億円のシミュレーション

1億円を資産運用で貯めたいという方は毎月43594円を年率8%で35年間運用できれば達成できます。

しかし、実際はこの間に病気になったり子供の学費などで貯蓄が減っていったりと突発的な支出も発生します。

このような場合も想定して将来的にどの程度資産が必要なのかを知っておく必要があります。

長期的に投資をコツコツ行う事で大きなリターンを得ることも可能です。

30代ならリターンを重視した投資も可能

30代ならリターンを重視した投資も可能

資産運用は基本的に年齢や資産額、環境に合わせて運用方法を変える必要があります。

例えば、30代であればリターン重視の資産運用で失敗してしまったとしても、働くことができる年齢なので時間を味方につけてやり直しがききます。

しかし60歳の方同じように失敗してしまったとするなら、30代の人に比べて時間はもちろん体力的な面、仕事の面でもそのダメージは大きなものになるでしょう。

このように資産運用をするなら年齢や環境によってリスクのコントロールを行う事が大切です。

30代では積極的にリターンを求めて資産運用を行い、年齢を重ねるごとに守りを固める運用方法に転換する等、ご自身の資産状況や年齢、環境に合わせて資産運用計画を練りましょう。

リターンを求めすぎた結果、詐欺にあったり、借金したりする方もいるのでコツコツ欲張らずに堅実に投資を続けることが大切です。

欲張りすぎは破滅のもと!リスクをコントロールしよう!

30代の方におすすめしたい積み立て投資

30代の方におすすめしたい積み立て投資

積み立て投資は毎月コツコツと一定額投資することでリスクを分散させる資産運用方法です。

30代に積み立て投資がおすすめな理由について解説していきます

複利の仕組み

資産運用を始めるうえで複利についてはしっかり知っておく必要があります。

複利とは、運用で得た利益を元本に再投資し、その合計額をもとにさらに利益を得る方法です。

イメージとしては、雪だるまを転がしていくようなものです。最初は小さな雪だるまでも、転がしていくうちにどんどん大きくなっていくように、複利は時間が経つにつれて雪だるま式に資産を増やしていくことができます。

例えば、100万円を年利5%で運用した場合、1年後には5万円の利子がつきます。この5万円を元本に含めて次の年に運用すると、2年目には105万円に対して5%の利子がつくため、利息は5万2,500円になります。このように、利子にも利子がつくことで、資産は雪だるま式に増えていきます。

複利のメリット

  • 時間をかけて大きな資産を築ける: 長期的に運用することで、複利の効果を最大限に引き出すことができます。
  • 元本が減りにくい: 複利は元本が増えていくため、元本が減ってしまうリスクを軽減できます。
  • 少額から始められる: 少額からでも複利の効果を実感できます。

このように複利の力を使うには時間が必要になります。時間があればあるほど雪だるまは大きくなっていくのです。

積立投資のメリット

積立投資は、少額から始められ、長期的に資産形成を目指す上で非常に有効な手段です。そのメリットを詳しく見ていきましょう。

  • 少額から始められる: まとまった資金がなくても、毎月決まった金額を積み立てることで、投資を始めることができます。
  • ドルコスト平均法の効果: 毎月同じ金額で投資することで、市場の変動に左右されずに、高値と安値の平均的な価格で購入できる可能性が高まります。これは、ドルコスト平均法と呼ばれ、投資のリスクを分散する効果が期待できます。
  • 時間分散: 長期的に投資を続けることで、短期的な市場の変動の影響を受けにくくなります。
  • 自動積立: 証券会社や銀行のサービスを利用すれば、自動的に積み立てを行うことができるため、手間がかかりません。
  • 複利の効果: 長期的に投資を続けることで、複利の効果により資産が雪だるま式に増える可能性があります。
  • 心理的な負担が少ない: 一括投資と比べて、投資額が少額であるため、心理的な負担が少なく、継続しやすいというメリットがあります。

30代はまだまだ仕事においても成長途中の方が大半です。資金も少なく、老後までの時間が長いため、時間を味方につけて複利の効果を十分に生かせる積み立て投資がもっともおすすめなのです。

長期的な視野で資産運用を行う事で暴落にも強い無理のない投資を行う事が可能になるのです。

積み立て投資は少額から可能でリスク分散にもなる投資法です。

日本だけでなく米国への投資も注目しよう!

日本だけでなく米国への投資も注目しよう!

現在日本は人口減少が続いており、経済状況もいいとは言えません。そのため、資産運用で投資信託や株などへの投資を考えている場合は米国への投資も視野に入れてみましょう。

ネット証券では日本だけでなく海外への投資も可能になっています。

特に米国の株価指数でもあるS&P500への投資は今までのリターンが高かったことから、投資家からはもちろんNISAを始めたばかりの方からも注目されています。

S&P500とは?

S&P500とは、米国を代表する株価指数の一つです。ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している、時価総額が大きい代表的な500銘柄で構成されています。これらの企業は、IT、金融、エネルギーなど、米国経済の様々なセクターを網羅しており、米国の株式市場全体を代表するといえます。

なぜS&P500が注目されるのか?

  • 米国経済の鏡: S&P500の動きは、米国の経済状況を映し出すバロメーターとして広く認識されています。S&P500が上昇すれば、米国経済が好調であると解釈されることが多いです。
  • 世界的な影響力: 米国は世界最大の経済大国であり、S&P500の動向は、世界中の投資家の注目を集めます。S&P500が大きく変動すると、他の国の株式市場にも影響を与えることがあります。
  • 投資の基準: S&P500は、多くの投資家にとって、米国株式市場への投資を行う際のベンチマークとして利用されています。S&P500に連動するETFやインデックスファンドは、手軽に米国株式市場に投資できる手段として人気があります。

S&P500が優秀と言われる理由

S&P500は米国の株価指数ですが、1990年から2019年までの過去30年間の平均上昇率は7.7%と言われています。

シミュレーションでは30歳から65歳まで毎月43594円を年率8%で35年間運用した時に1億円が達成できることが分かりましたが、その数字に限りなく近いリターンであることが分かるかと思います。

もちろんその間に大暴落がなかったわけではなく、過去30年間で大暴落を何度も経験しながら7.7%のリターンが出ているのです。

これは非常に優秀な成績で、投資の神様と呼ばれている米国のウォーレン・バフェット氏もS&P500への投資を推奨しています。

長期的なスパンで投資先を決めていこう!

30代の長期的な資産運用なら投資信託

30代の長期的な資産運用なら投資信託

30代の長期的な資産運用なら投資信託を利用するのがおすすめです。

投資信託は簡単に言えば、私たちの代わりに投資を代行してくれるサービスです。

例えば先ほど説明したS&P500に投資をしたい場合、500銘柄の株を購入する必要があります。

しかしそれは現実的ではないため、投資会社が500銘柄を代わりに購入することで、S&P500と同じような動きをするように調整したものを提供しています。

このような特定の指数に連動するファンドをインデックスファンドと言います。

そのファンドに毎月決まった額を投資することで、少額でも間接的にS&P500に投資できるようにしているのです。

他にも様々な投資信託があり、安定性を重視した投資信託や積極的に攻める投資信託など様々です。

投資信託を利用することで忙しい30代でも放置しながら資産運用が可能になります。

これは仕事に集中するべき年齢の30代の方々には大きなメリットになるのではないでしょうか?

注意点としては手数料が発生しますので、できる限り手数料の低い商品を選ぶようにしましょう。

本業をおろそかにして収入を減らしてしまう事のないように!

まとめ

  • 年金だけではゆとりのある老後は不十分
  • 若いうちから老後資金を用意する必要がある
  • 30歳から資産運用すれば資産1億円達成は十分可能
  • 若いうちは多少のリスクは許容範囲
  • コツコツ長期的な投資が大切
  • 欲張りすぎると全てを失う可能性も
  • 投資信託がおすすめ
  • 米国株にも目を向ける必要がある
  • S&P500は過去30年間で優秀な成績を残している

TOPへ