「老後2000万円問題」が話題になって久しいですが、将来への漠然とした不安を感じている方は少なくないでしょう。
「周りの人はどれくらい貯金しているんだろう?」「自分はもっと貯金した方がいいのかな?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、20代、30代、40代の平均貯金額のリアルな実態をデータに基づいて解説し、貯蓄を増やすための具体的な方法を年代別にご紹介します。
この記事を読めば、同世代の貯蓄状況を把握し、自分に合った貯蓄プランを立てるためのヒントが得られるはずです。
年代別平均貯金額のリアル
まずは、気になる年代別の平均貯金額を見ていきましょう。ここでは、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」のデータをもとに解説します。
ただし、平均値は一部の高額所得者に引き上げられる傾向があるため、より実態に近い中央値も併せて確認することが重要です。
年代 | 平均貯蓄額(金融資産保有世帯) | 中央値(金融資産保有世帯) |
---|---|---|
20代 | 315万円 | 130万円 |
30代 | 710万円 | 350万円 |
40代 | 1114万円 | 500万円 |
※金融資産を保有していない世帯を含むデータでは、平均値・中央値ともに上記より低い数値となります。
中央値は、データを小さい順(または大きい順)に並べたときに、ちょうど真ん中にくる値です。
このデータからわかることは、平均値と中央値に大きな開きがあることです。
これは、一部の高所得者が平均値を押し上げているため、中央値の方がより一般的な貯蓄額に近いと言えるでしょう。
また、貯蓄額は年代が上がるにつれて増加する傾向にありますが、中央値で見ると、決して十分な金額とは言えないかもしれません。
各年代の貯蓄事情の特徴
各年代の貯蓄事情の特徴は以下の通りです。
20代:貯蓄の基盤づくりと消費のバランス
20代は、社会人として自立し、初めてまとまった収入を得る時期です。しかし、貯蓄額は他の年代に比べて少ない傾向にあります。
これは、収入がまだ安定していないことや、消費意欲が高いことなどが要因として挙げられます。
平均貯蓄額は比較的低い水準にありますが、個人差が大きいのも特徴です。貯蓄を全くしていない人もいれば、計画的に貯めている人もいます。
貯蓄を阻む要因:
- 収入の不安定さ: 新卒入社直後や転職直後など、収入が安定しない時期があります。
- 消費意欲の高さ: 交際費、趣味、旅行、ファッションなど、自己投資や経験にお金を使う傾向があります。
- 将来への不確実性: キャリアプランが定まっていない、将来に対する漠然とした不安などから、貯蓄の必要性を感じにくい場合があります。
貯蓄を後押しする要因:
- 親からの援助: 実家暮らしで生活費の負担が少ない場合や、親からの援助を受けている場合は、貯蓄しやすい環境と言えます。
- 早期からの貯蓄意識: 学生時代から貯蓄の習慣がある人や、将来の目標が明確な人は、計画的に貯蓄を進めている傾向があります。
30代:ライフイベントと貯蓄の岐路
30代は、結婚、出産、住宅購入など、人生における大きなライフイベントが重なる時期です。これらのイベントは多額の費用を必要とするため、貯蓄額に大きな影響を与えます。
20代と比較すると貯蓄額は増加傾向にありますが、ライフイベントによって個人差が大きくなります。
貯蓄を阻む要因
- ライフイベント費用の増加: 結婚式、新生活準備、出産費用、住宅購入の頭金など、まとまった資金が必要となります。
- 住宅ローン・教育費の負担: 住宅ローンや子供の教育費は、長期にわたる大きな支出となります。
- 共働き世帯と片働き世帯の差: 共働き世帯は比較的貯蓄しやすい傾向にありますが、片働き世帯は生活費と住宅ローンなどで手一杯というケースも少なくありません。
貯蓄を後押しする要因
- キャリアアップによる収入増: 経験を積むことでキャリアアップし、収入が増える可能性があります。
- 節約意識の高まり: 家族が増えることで、将来のために節約を意識するようになる人もいます。
40代:老後を見据えた貯蓄と資産運用
40代は、老後が現実的なものとして意識され始め、老後資金の準備を本格的に始める時期です。子供の教育費がピークを迎える人もいますが、老後を見据えて貯蓄を加速させる必要があります。
30代と比較して貯蓄額はさらに増加傾向にありますが、教育費や住宅ローンなどの負担によって個人差が大きくなります。
貯蓄を阻む要因
- 教育費のピーク: 大学進学など、子供の教育費が最もかかる時期です。
- 住宅ローンの残債: 長期にわたる住宅ローンの返済が続いている場合もあります。
- 親の介護: 親の介護が必要になる場合、経済的な負担が増加する可能性があります。
貯蓄を後押しする要因
- 収入の安定: キャリアが安定し、収入も比較的安定していることが多いです。
- 退職金への期待: 定年退職までの期間を意識し、退職金を老後資金の一部として考えるようになります。
あわせてこちらもチェック↓
貯蓄が少ないと発生する大きなリスク
貯蓄不足は、人生の様々な局面で深刻な影響を及ぼす可能性があります。具体的には、以下のようなリスクが考えられます。
急な出費への対応力低下
- 病気やケガ: 医療費、入院費、通院費など、高額な出費が必要になる場合があります。貯蓄がない場合、医療費を支払うことができず、適切な治療を受けられない可能性があります。
- 失業: 突然職を失った場合、収入が途絶えます。貯蓄があれば、次の仕事が見つかるまでの生活費を賄うことができますが、貯蓄がない場合、生活が困窮する可能性があります。
- 事故や災害: 自動車事故、火災、自然災害など、予期せぬ出来事によって、修理費や生活再建費用などが必要になる場合があります。
- 急な引っ越し: 転勤や家庭の事情などで、急に引っ越しが必要になる場合があります。敷金、礼金、引っ越し費用など、まとまったお金が必要になります。
将来の目標達成の困難化:
- マイホームの購入: 頭金や住宅ローン返済のための資金が不足し、マイホームの夢を諦めざるを得ない可能性があります。
- 子供の教育: 教育費は高額であり、貯蓄がない場合、子供の進路選択に大きな制約が生じる可能性があります。
- 旅行や趣味: 旅行や趣味は、人生を豊かにする要素の一つですが、貯蓄がない場合、これらの楽しみを我慢せざるを得ない可能性があります。
- 起業や独立: 新しいことに挑戦するためには、ある程度の資金が必要です。貯蓄がない場合、起業や独立の機会を逃してしまう可能性があります。
老後資金の不足:
- 年金制度の不安: 将来、十分な年金を受け取れるか不透明な状況です。貯蓄がない場合、老後の生活費を年金だけに頼ることになり、生活水準の低下を招く可能性があります。
- 医療費や介護費の増加: 高齢になると、病気や介護のリスクが高まります。貯蓄がない場合、これらの費用を賄うことができず、家族に負担をかける可能性があります。
- 老後の生活の質の低下: 貯蓄がない場合、旅行や趣味など、老後の生活を豊かにする活動を諦めざるを得ない可能性があります。
貯蓄を増やす方法:年代別アドバイス
ここからは、具体的な貯蓄方法を年代別にご紹介します。
20代向け:貯蓄の基礎を築く
- 家計簿をつける: まずは自分の支出を把握することから始めましょう。家計簿アプリなどを活用すると、簡単に管理できます。
- 目標を設定する: 「1年後に30万円貯める」「ボーナスは全額貯金する」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持できます。
- 先取り貯蓄をする: 給料が入ったら、まず一定額を貯蓄に回す習慣をつけましょう。自動積立定期預金などを活用すると便利です。
- 少額から始められる投資(つみたてNISAなど): 投資は怖いというイメージがあるかもしれませんが、つみたてNISAなど少額から始められる投資もあります。早いうちから投資に慣れておくことで、将来の資産形成に役立ちます。
- 無駄な支出を見直す: 固定費(携帯電話料金、保険料など)を見直したり、衝動買いを減らしたりすることで、無駄な支出を抑えられます。
20代は特にお金を使う時期です。遊びたい気持ちも分かりますが、遊びと貯蓄のバランスが非常に大切です。使い過ぎに注意してお金の使い方をしっかり勉強しましょう。
30代向け:ライフイベントを見据えた貯蓄計画
- ライフイベントを見据えた貯蓄計画: 結婚、出産、住宅購入など、今後のライフイベントに必要な資金を試算し、計画的に貯蓄を進めましょう。
- 効率的な資産運用(iDeCo、投資信託など): iDeCoは税制優遇を受けながら老後資金を準備できる制度です。投資信託は分散投資ができるため、リスクを抑えながら資産運用ができます。
- 収入アップの方法(転職、副業など): 貯蓄額を増やすためには、収入を増やすことも有効な手段です。転職や副業などを検討してみましょう。
40代向け:老後資金を意識した貯蓄戦略
- 老後資金を意識した貯蓄戦略: 老後まで時間があまりないため、より積極的に貯蓄に取り組む必要があります。目標額を設定し、逆算して毎月の貯蓄額を決めましょう。
- リスクを抑えた資産運用: 老後資金は大切な資金なので、リスクを抑えた運用を心がけましょう。債券投資やバランス型投資信託などが選択肢となります。
- 保険の見直し: 加入している保険の内容を見直し、不要な保障がないか確認しましょう。保険料を抑えることで、貯蓄に回せるお金を増やせます。
あわせてこちらもチェック↓
まとめ
貯蓄は、将来の安心を築くための大切な準備です。まずは家計簿をつけて自分の支出を把握することから始め、少額からでも良いので貯蓄を始めてみましょう。
この記事が、皆様の貯蓄計画のお役に立てれば幸いです。