【簿記】の資格を活かしたおすすめの副業を徹底解説!

簿記資格と副業の可能性
こんにちは! この記事を開いてくださり、ありがとうございます。
「簿記の資格、せっかく取ったけど、もっと活かせないかな?」「副業で収入を増やしたいな」そんな風に考えているのかもしれませんね。
あるいは、これから簿記を学んで、将来的に副業に挑戦したいという方もいらっしゃるかもしれません。
簿記の資格は、お金の流れを読み解く、いわば「ビジネスの共通言語」とも言えるスキルです。このスキルを持っていると、実は副業の世界でもたくさんの扉が開かれるんですよ。
そんな簿記の資格を最大限に活かせる、おすすめの副業について、一つひとつ丁寧にお話ししていきたいと思います。
どんなお仕事があるのか、どうやってスタートを切ればいいのか、そして、副業を成功させるためのちょっとしたコツまで、一緒に見ていきましょう。
なぜ簿記資格が副業に強いの? その理由とは
まず初めに、どうして簿記の資格を持っていると副業探しで有利になるのか、その秘密をお話しさせてください。
理由はとてもシンプルです。どんなに小さな個人商店でも、大きな会社でも、必ずお金の出入りがありますよね。
そのお金の流れをきちんと記録して、管理していく必要があります。
つまり、簿記や会計の知識というのは、ビジネスを行う上で絶対に欠かせない、とても普遍的なスキルなのです。
最近は、会社に勤めるだけでなく、フリーランスとして自分のスキルで活躍する方や、小さなビジネスを立ち上げる方が本当に増えました。
でも、そうした方々の中には、「日々の経理作業まで手が回らない…」「年に一度の確定申告、どうしたらいいかわからない…」と悩んでいる方も少なくありません。
ここに、簿記資格を持つあなたの出番があるんです。あなたの専門知識で、困っている方のサポートをすることで、「ありがとう」と感謝されながら、しっかり収入を得ることができる。これが、簿記資格が副業の世界でとても重宝される大きな理由なんですよ。
さて、それではいよいよ、簿記の資格を活かせる具体的な副業の種類を、詳しくご紹介していきますね。あなたにピッタリのお仕事が見つかるかもしれませんよ。
コツコツ作業が得意なあなたへ:記帳代行や月次決算サポート
まず代表的なのが、日々の経理作業をお手伝いするお仕事です。
領収書や請求書といった書類をもとに、会計ソフトにデータを入力していく「記帳代行」や、毎月の会社の成績表とも言える試算表を作るお手伝いをする「月次決算サポート」などがこれにあたります。
どんなスキルが必要? どんな人が求めている?
このお仕事は、数字を正確に扱うことが何よりも大切。まさに、簿記で学んだ知識がそのまま活かせる分野です。
特に、一人で事業をされている個人事業主の方や、まだ経理担当者を置く余裕のない中小企業の方々から、「ぜひ手伝ってほしい!」という声が多く聞かれます。
在宅ワークも可能? 仕事の見つけ方
嬉しいことに、最近は「freee」や「マネーフォワード クラウド」、「弥生会計オンライン」といったクラウド型の会計ソフトが普及しています。
これらを使えば、インターネット環境とパソコンさえあれば、ご自宅にいながらお仕事を進めることも十分可能です。時間や場所に縛られずに働けるのは、大きな魅力ですよね。
お仕事を探す方法としては、「ランサーズ」や「クラウドワークス」といったクラウドソーシングサイトが便利です。
「記帳代行」や「経理補助」といったキーワードで検索すると、たくさんの案件が見つかるはずです。最初は簡単な作業からチャレンジして、少しずつ経験を積み重ねていくのがおすすめです。
フリーランスの味方:確定申告のお手伝い
フリーランスや個人事業主の方にとって、年に一度の確定申告は、なかなか骨の折れる作業です。
そんな方々のために、確定申告に必要な書類作成をサポートするのも、簿記資格を活かせる素晴らしい副業となります。
注意点:税理士さんとの違いを理解しよう
簿記の知識、特に複式簿記を理解していれば、青色申告に必要な帳簿付けや決算書の作成をスムーズにお手伝いできます。ただし、ここで一つ注意点があります。
税金の計算に関する具体的なアドバイス(税務相談)や、税務署に提出する書類の作成代行そのものは、法律で税理士さんだけが行えると定められています。
ですから、副業として行う場合は、あくまで「記帳の代行」や「必要書類作成のための補助」といった範囲に留める必要があります。税理士さんと協力しながら進めることも多いでしょう。
時期的なお仕事:繁忙期に集中して稼ぐ
この確定申告サポートのお仕事は、申告期限が近づく1月から3月頃に依頼が集中する傾向があります。
「特定の期間だけ、集中して副収入を得たい」と考えている方には、ぴったりの働き方かもしれませんね。
書くことが好きなら:専門知識を伝えるライター業
もしあなたが、簿記や会計の知識を人に分かりやすく説明するのが得意だったり、文章を書くのが好きだったりするなら、そのスキルを活かしてライターとして活躍する道もありますよ。
どんな記事を書くの? 求められるスキル
例えば、「経理の仕事が初めての人向けのやさしい解説記事」や、「最新の会計ソフトの上手な使い方ガイド」、「確定申告で損しないためのポイントをまとめたコラム」など、書けるテーマは本当にたくさんあります。
大切なのは、専門用語をあまり知らない読者にも内容がきちんと伝わるように、専門知識をかみ砕いて、分かりやすい言葉で表現するスキルです。
活躍の場と仕事の見つけ方
活躍の場としては、企業のウェブサイト(オウンドメディアと呼ばれます)や、会計・税務関連の情報サイト、ビジネスパーソン向けのウェブメディアなどが考えられます。
こちらも、クラウドソーシングサイトでライティング案件を探すことができますし、興味のあるメディアに直接「こんな記事が書けます!」とアピールしてみるのも良い方法です。
簿記の知識に加えて、文章力を磨いていくことが成功の鍵となります。
教えることが得意なら:講師やセミナー開催という道
「人に何かを説明したり、教えたりするのが好き!」という情熱をお持ちの方には、簿記の資格取得を目指している方々を指導する講師や、経理の基本的な知識を伝えるセミナーを開催するという副業もおすすめです。
オンラインでも可能? 求められる資質
最近では、Zoomなどのツールを使ってオンラインで講座を開くことも一般的になりました。
これなら、全国どこにいても、自宅から講師として活躍することが可能です。
ご自身の合格体験や実務経験などを交えながら、熱意をもって分かりやすく教えることができれば、きっと多くの受講生に喜んでもらえるはずです。
経験がなくても大丈夫? まずは小さな一歩から
ただし、人に教えるというお仕事は、簿記の知識が深いことはもちろん、相手に合わせて説明する力や、質問に的確に答えるためのコミュニケーション能力もとても重要になります。
また、実績や指導経験を重視される場合もあります。もし未経験であれば、まずは知人や友人を対象にした小さな勉強会を開いてみるなど、少しずつ経験を積んでいくことから始めてみてはいかがでしょうか。
さらにステップアップ:経営分析やコンサル補助
簿記の知識をさらに深めて、会社の財務諸表(決算書など)を読み解き、その会社の健康状態や課題を見つけ出すスキルを身につければ、より専門的な副業にもチャレンジできます。
例えば、企業の経営状況を分析したり、経営者の方に対してアドバイスを行うコンサルティング業務のサポートなどです。
どんな役割? 求められる高度なスキル
具体的には、中小企業の社長さんと一緒に決算書を見ながら、「もっとこうすれば利益が改善できるかもしれません」「資金繰りを楽にするにはこんな方法がありますよ」といった、財務データに基づいた具体的なヒントを提供するような役割です。
これは、単に数字を処理するだけでなく、その数字が持つ意味を深く理解し、実際のビジネスにどう活かせるかという視点が求められる、とてもやりがいのあるお仕事です。
将来を見据えたキャリアパス
もちろん、このような高度な業務を行うには、簿記資格だけでなく、実際の経理や財務での実務経験、さらには経営に関する幅広い知識が必要となってきます。
すぐにできる副業ではないかもしれませんが、「将来はもっと専門性を高めて活躍したい!」と考えている方にとっては、目指すべき魅力的な道の一つと言えるでしょう。
さあ、副業を始める準備をしましょう
やってみたい副業のイメージは、少し具体的になってきましたか? 次は、実際に副業の世界に飛び込む前に、どんな準備をしておくと安心か、そのポイントを見ていきましょう。
まずはスキルの棚卸し:資格だけで大丈夫?
最初に、ご自身の持っているスキルを客観的に見つめ直してみましょう。
簿記の資格は確かに大きな武器ですが、それだけで全ての副業がこなせるわけではありません。
実務経験は必要? 不安な場合の対処法
特に、記帳代行や経理補助といった実務に近いお仕事では、実際に経理として働いた経験があると、クライアントからの信頼を得やすくなります。
もし、「実務経験がほとんどなくて不安…」という場合は、焦らなくても大丈夫です。
まずは派遣社員として短期で経理の仕事を経験してみたり、副業の中でも比較的簡単なデータ入力作業などから始めて、少しずつ実務に慣れていくという方法もありますよ。
必須スキル:会計ソフトに慣れておこう
現代の経理業務では、会計ソフトを使うのが当たり前になっています。弥生会計、freee、マネーフォワード クラウドといった主要なソフトは、名前を聞いたことがあるかもしれませんね。
クライアントがどのソフトを使っているかわかりませんから、いくつか代表的なソフトの基本的な操作に慣れておくと、対応できるお仕事の幅が格段に広がります。
多くのソフトには無料でお試しできる期間があるので、ぜひ一度、実際に触ってみることをおすすめします。
忘れがちなソフトスキル:コミュニケーションと自己管理
簿記の知識やPCスキルといった専門的な能力(ハードスキル)だけでなく、実は「ソフトスキル」も副業ではとても大切です。
例えば、クライアントとのメールやチャットでの丁寧なやり取り、質問に対する的確な回答といったコミュニケーション能力。
そして、複数の仕事を抱えても納期をきちんと守るための自己管理能力。これらは、クライアントとの良好な関係を築き、継続的に仕事をもらうために欠かせない要素なのです。
在宅ワークのキホン:パソコンとネット環境
在宅で副業をする場合、まず最低限必要なのが、きちんと動作するパソコンと、安定したインターネット接続環境です。
これがないと始まりませんね。
作業効率アップのヒント
さらに快適に作業を進めるためには、いくつか工夫できることがあります。
例えば、画面が二つあるデュアルモニター環境にすると、資料を見ながら入力作業をするのが格段に楽になります。
また、扱う書類が多い場合は、プリンターやスキャナーがあると便利かもしれません。ご自身の作業スタイルに合わせて、少しずつ環境を整えていくと良いでしょう。
最重要! セキュリティ対策を万全に
そして、在宅ワークで絶対に忘れてはいけないのが、セキュリティ対策です。
あなたは、クライアントの大切な、そして機密性の高い財務情報を扱うことになります。万が一、情報が外部に漏れてしまったら大変なことになります。
お使いのパソコンには必ず信頼できるウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つこと。そして、パスワードの管理をしっかり行うこと。
これらは、自分自身を守るためにも、クライアントからの信頼を守るためにも、絶対に徹底してくださいね。
どこで仕事を探す? いくつかの方法
さて、スキルと環境が整ったら、いよいよお仕事探しです。副業の仕事を見つけるには、いくつかのルートがありますよ。
定番:クラウドソーシングサイトを活用
一番手軽に始めやすいのが、やはり「ランサーズ」や「クラウドワークス」といったクラウドソーシングサイトでしょう。
サイトに登録して、プロフィール(これまでの経験やスキル、対応可能な業務などを詳しく書くのがコツです!)を充実させ、「簿記」「経理」「記帳代行」などのキーワードで案件を探してみましょう。
気になる案件が見つかったら、なぜ自分がその仕事に適任なのかを丁寧にアピールする提案文を送ります。
求人サイトや知人の紹介も
クラウドソーシング以外にも、副業案件を専門に扱っている求人サイトや、一般的な転職サイトの「業務委託」や「在宅ワーク」といったカテゴリーで探す方法もあります。
また、意外なところでチャンスが転がっているのが、知人や友人からの紹介です。「簿記の資格を持っていて、副業を探しているんだ」ということを、普段から周りの人に話しておくと、「ちょうど経理で困っている人がいるんだけど…」なんて、思わぬ縁につながることもありますよ。
自分から発信:SNSでのアピール
最近では、TwitterやFacebook、ブログなどを使って、ご自身の専門知識やスキル、これまでの実績などを積極的に発信し、それを見た人から仕事の依頼が来る、というケースも増えています。
「こんなことができます!」と自分からアピールしていくことも、これからの時代、大切かもしれませんね。
大切な報酬の話:単価はどう決める?
無事にお仕事が見つかりそうになったら、次はとても大切な報酬、つまり単価を決める段階です。
相場を知り、経験と共に交渉を
単価は、ご自身の持っている簿記の級や実務経験の年数、依頼される作業内容の難しさや量などを総合的に考えて、クライアントと話し合って決めることになります。
最初はどれくらいの金額が妥当なのか分からないかもしれませんが、クラウドソーシングサイトなどで他の人がどのくらいの単価で似たような仕事を受けているのか、相場を調べてみるのが参考になります。
初めは少し控えめな単価からスタートして、経験を積み、クライアントからの信頼を得られるようになったら、少しずつ単価アップの交渉をしていくのが一般的な流れです。
トラブル防止の要:契約内容はしっかり確認
そして、お仕事を実際に始める前には、必ず契約内容を明確にしておきましょう。
「どんな作業を」「いつまでに」「いくらの報酬で」行うのか、そして報酬は「いつ、どのように支払われるのか」など、細かい点までしっかりとお互いに確認し、合意しておくことが非常に重要です。
できれば口約束だけでなく、メールの文面や簡単な契約書など、書面で記録を残しておくことを強くおすすめします。
これが、後々の「言った、言わない」といった無用なトラブルを防ぐための、一番確実な方法です。
長く楽しく続けるために大切なこと
せっかく意欲をもって始めた副業ですから、一時的なものではなく、できれば長く、そして楽しく続けていきたいですよね。
最後に、副業ライフを充実させるために、心に留めておいてほしい大切なポイントをいくつかお伝えします。
無理は禁物:自分のペースを守ろう
副業を始めると、ついつい「もっと稼ぎたい!」「頼まれた仕事は断れない…」と、頑張りすぎてしまう気持ち、よく分かります。でも、忘れないでください。あなたには大切な本業や、プライベートの時間もあります。
副業のために睡眠時間を削ったり、休日が全くなくなってしまったりするような働き方は、心と体の健康を損ねてしまい、結局長くは続きません。
まずは、ご自身の体力や、本業との兼ね合い、家族との時間などを十分に考慮して、「これくらいなら無理なく続けられそう」という範囲から始めてみましょう。
例えば、「平日の夜に1時間だけ」とか、「週末の土曜日だけ」といった形でも、立派な副業です。焦らず、自分のペースを守ることが、長く続けるための秘訣ですよ。
会社のルールを確認:就業規則は大丈夫?
もう一つ、お勤めされている方が副業を始める前に、必ず確認しておかなければならないことがあります。それは、お勤め先の会社の就業規則です。
会社によっては、副業が全面的に禁止されていたり、事前に申請が必要だったりする場合があります。
ルールを知らずに副業を始めて、後で会社とトラブルになってしまっては大変です。必ず、ご自身の会社のルールを確認してから、副業をスタートするようにしてくださいね。
常に学び続ける姿勢を:変化に対応するために
会計や税務の世界は、残念ながら一度勉強したら終わり、ではありません。
毎年のように税法が改正されたり、新しい会計のルールが登場したりと、常に変化し続けています。
副業とはいえ、お金に関わる専門知識を提供するプロとして仕事をする以上、常に最新の情報をキャッチアップし、自分の知識をアップデートしていく努力が不可欠です。
情報収集の方法と関連資格への挑戦
専門書を読んだり、業界のニュースサイトをチェックしたり、関連するセミナーに参加したりするのも良い方法です。
また、さらに専門性を高めたい、仕事の幅を広げたいという意欲のある方は、簿記の上位資格(例えば日商簿記1級など)や、税理士、ファイナンシャルプランナー(FP)といった関連資格の取得に挑戦してみるのも、素晴らしいスキルアップ、そしてキャリアアップにつながるでしょう。
学び続ける姿勢が、あなたの市場価値を高めてくれます。
信頼が一番:丁寧な仕事とコミュニケーションを心がけて
副業で安定してお仕事を獲得し、クライアントと長く良好な関係を築いていくために、何よりも大切なものは「信頼」です。
では、どうすれば信頼を得られるのでしょうか?
基本中の基本ですが、約束した納期は必ず守ること。そして、依頼された作業は、ケアレスミスがないように細心の注意を払って、正確に行うこと。これが大前提です。
その上で、メールやチャットでの言葉遣いを丁寧にしたり、問い合わせにはできるだけ早く返信したりといった、日々のコミュニケーションも、信頼関係を築く上でとても重要になります。
また、クライアントの会社の内部情報や財務情報など、仕事を通じて知り得た秘密は絶対に外部に漏らさない、という守秘義務を徹底することも、プロとして当然の責務であり、信頼の基盤となります。
最後に:簿記資格は可能性を広げるパスポート
さて、ここまで簿記の資格を活かした副業について、かなり詳しくお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
記帳代行のようなコツコツ系の作業から、ライティングや講師といった知識を伝えるお仕事まで、簿記のスキルが本当に幅広い分野で役立つことを感じていただけたなら嬉しいです。
簿記の資格は、ただ履歴書に書けるだけでなく、あなたの働き方の選択肢を増やし、収入の柱を増やしたり、新しいスキルを身につけたりするための、まさに「可能性を広げるパスポート」のようなものなのです。
もちろん、何か新しいことを始める時には、少しの不安やためらいを感じるかもしれません。
「私にできるかな?」「失敗したらどうしよう…」そんな気持ちになるのは、とても自然なことです。でも、難しく考えすぎずに、まずはほんの小さな一歩から踏み出してみませんか?
例えば、「クラウドソーシングサイトに登録して、どんな案件があるか眺めてみる」「気になっている会計ソフトの無料体験版をダウンロードして触ってみる」「簿記関連のブログを読んでみる」…そんなことからで、全然構わないのです。
簿記という素晴らしいスキルを、ぜひあなたのこれからの人生に活かしてください。この記事が、あなたが自分らしい働き方を見つけ、より豊かで充実した毎日を送るための一歩を踏み出す、ささやかなきっかけとなれたなら、こんなに嬉しいことはありません。あなたの挑戦を、心から応援しています!